
日蓮宗 妙経寺
大分県 杵築市
お盆が終わってもいつまでも暑いですね。
犬も暑かろうと小さな扇風機を置いています。
常に扇風機の前にいます。

庭のヘチマに子供のカマキリがついていました。
このヘチマも毎年勝手に生えて、種を落としまた生えてくるとアサガオと同じく10年以上続いています。
連作障害にならないのかな?

娘が泊まった旅館のタイルの写真を送って来ました。このタイルどこかで見たよねと。
私の昔の実家のトイレのタイルです笑
娘が3歳の頃、家を建て替えたので
よく覚えていたものです。
昔はこういうタイルよくありましたよね。

今年も出ましたヤモリ。
夜網戸に来る虫をパクパク食べてます。
この家を守ってね。
網戸が汚くてすみません<(_ _)>

私も撮影に成功しました。
うちの犬が踏ん張る姿。
家内曰く、この丸い背中の感じが良いと(笑)

いよいよ熱くなってきたので扇風機を出しました。が、リモコンが効きません。
分解してみると、盛大なハンダ割れが!
ハンダが浮いて影が出来てる部分です。
再ハンダして修理完了。

軒先に置いてある水槽には田んぼの水路から採って来た雑多な生き物を入れています。
メダカが増えているのですが、子メダカを見たことがありませんでした。
今日やっと見つけました。

散歩中田んぼに飛び込むとキツネのようになります。
泥だらけ。

この季節には田んぼに沢山のおたまじゃくしが見られます。
最近はジャンボタニシの食害を防ぐために水を枯らし気味に稲を育てるので、水が無くなる前に早く育ってカエルになれよ!なんて思いながら見守っています。

年に一回のオイル交換。夏を前にオイルを交換します。フィルターはオイル交換2回に一回なので、今年は一緒に交換。来年はフィルター交換しません。
こう書くと年一回の交換で大丈夫?と思われるかもしれません。でも、最近のヨーロッパ車は2万5000キロ毎に交換!なんて信じられないサイクルが指定してある場合もあります。
エコだ環境だ!と言ったとたんにこれですよ。
近・短の日本とは違うって書いてありますが、
以前は外車の方が、頻繁にオイル交換しないと壊れるイメージがありましたよね。
ほんと、都合よく言いますよね。
なので、私は自分を信じて、距離に関わらず年に一回オイル交換を20年以上実施。

早朝の散歩に出たら、沈みかけの満月を見たので、パシャリ。
朝見る満月は何か寂しげですね。
すこしづつ白くなり、周りの空に同化していきます。

結局、綿棒に液体蚊取りを染みこませ、口に入らないように近くに塗り込んだら、ポロリと取れました。
まだ血をそんなに吸っていないようで、凹んでました。
様々な感染症を媒介するので、かまれないに越したことはありませんよね。

犬と遊んでいたら、口元に見慣れぬ黒い点が。
分かります?マダニです。
どうやって取ればいいんでしょうか?

息子たちが犬の散歩にいったら、こんな写真を送って来ました。
夕日といきむ犬、構図とにじみ出る寂寥感が最高の一枚です。
才能ってあるんだと思わされました。

何度も投稿してきた散歩途中の河津桜もとうとう葉桜になりました。
サクラチル ですね。
次男もサクラチルでした。
来年咲けばいいんです。問題なし。

引き続き卒業式の話です。
卒業式の後、最後の懇親会があります。
娘が泣きながら抱擁している相手は、苦しかった防大時代に心身ともに支えてくれた同期の女の子で、彼女のお陰で何とか卒業できたようなものです。
彼女は海自に行ってしまうので、なかなか会えなくなりますが、こういう親友が出来た事は、人生の宝ですね。
幸あらん事を願います。

今日は長女の防衛大学校卒業式がありました。
これは、卒業式後それぞれの配属の制服に着替え、服務の宣誓を行った後の、同級生との写真です。長女は陸上自衛隊に配属となりました。
これから久留米の幹部学校で最後の訓練です。

散歩途中の河原には沢山のつくしが出ています。
春ですね。
この後、この一面はスギナに覆われます。

まだまだ続く花シリーズ、良い感じの河津桜。
この桜は本当に長く花が続きます。

続く花シリーズ、菜の花が咲き始めました。
あたり一面菜の花の香りが漂います。
春までもうあと一歩ですね。

もう何度目か分からない、スクーターのタイヤバルブ破損。L型のタイヤバルブはホイールに嵌める際に、強いストレスがかかって、結果すぐにちぎれてしまうんです。
私の嵌め方が下手くそなだけかもしれませんが。
で、新しいタイヤバルブを注文する際、ふと気づいたのが、そうだ!ねじ止め式のバルブがあるじゃないか!
というわけでねじ止め式でがっちりとタイヤバルブを固定して、修理完了。
何度もやってるので、タイヤの脱着から全て1時間程度で完了です。
もうやりたくない!

同じく境内の梅の花です。
まだ寒いですが、草花たちは春の訪れを感じ取っているんですね。

気付けば境内の河津桜が咲いていました。
でも数週間早いですよね。
満開まではしばらくかかるでしょう。

明日は共通テストです。
高3の次男は高校で壮行会があったそうですが、その際に地元のローカル局の取材を受けて夕方のニュースで流れてました。
テレビを録画したりして、やっぱり親バカですね。
肝心の共通テストの結果ですが、これが微妙でした(;^_^A
まだ挽回できるぞ、頑張れ!

新年早々色々な事が起きましたが、取り敢えず今年も宜しくお願いします。
もうすぐ13歳になる番犬も寒そうなので服を着せました。
私も若い頃に比べて厚着をするようになりました。寒さに弱くなりました。
犬もきっとおじいちゃんになったら寒いでしょう。やっぱり親バカでしょうか。

色々あった令和5年もあと数時間で終わろうとしております。
お世話になりました。
来年こそは良い年である事を願いたいですね。

これまた朝の散歩中の出来事。
この日は出発が遅れ、散歩途中で日が出てきました。なんと、畑の中にブロッケンの妖怪が!
初めての現象に大興奮の私は、犬そっちのけで撮影。影の周りに光る光の輪は、まさに御光です。
後光ではありませんが、何となく有難みを感じてしまうような、しないような。

冬本番になり、朝は6時を過ぎてもまだ暗いです。犬の散歩をしながら地元の中学校脇を通ると、この暗さの中、グラウンドゴルフをする元気なご高齢の皆様。
相変わらず早起きですね。でも暗くてホールポストが見えませんよね。
何と、ホールポストを光らせて、そこをめがけて打っていました。
写真の転々と光るものがそれです。
そうまでして・・・。
いや、その御年でそこまで熱中できるものがあるのは、素晴らしい事ですね。

秋も深まって来ましたが、この季節の犬の散歩で一番飼い主を悩ますのが、この「ひっつき虫」です。
大分ではこれを「ばか」といいます。
私の故郷ではこれを「とびつか」と呼んでいたので、何故馬鹿?と思ってましたが、慣れました。
いずれにせよ、取るのが超面倒くさいです。

娘も大学4年生になり、最後の開校記念祭という事で、家内と二人で行って来ました。
立派に成長した姿に感動しました。
親バカですね。

飼い犬がものもらい?になりました。
右目が腫れて目やにが出ています。
心配になりましたが、数日したら勝手に治ってました。
良かった良かった。

縁あって、陸上自衛隊別府駐屯地祭に行く機会を頂きました。
色々ときな臭い昨今、お国の為に日々精進に励むその姿に頭が下がります。
ちなみに娘も陸上自衛隊配属予定です。

グロ注意!
お寺にはアシダカグモが一杯いますが、
これまた益虫なのでそのままにしています。
そのアシダカグモがゴキブリを捕食している所を初めて目撃していました。
いやあ頼もしい。そして気持ち悪い。

お檀家さんから頂いた黄色い彼岸花です。
青い彼岸花はありませんが、黄色ならあります。

小さなヤモリがいました。
古い本堂や庫裡なので、様々な生き物がいます。
ヤモリも大小走り回ってます。
益虫(虫ではないですが)なので、そのままにしています。
可愛いものです。

今度は夕焼けが綺麗なので写真に納めました。
しかし、目で見るよりもビビッドに撮れるから、今のスマホは凄い。
あんな小さいレンズでどうしてこんなに明るいのでしょうか?
ソフト補正にノイズリダクションかけまくりなんでしょうか?でも自然ですよね。

まだ暑いので、今更ながら古いプールに水を張ってあげました。
がぶがぶと水を飲みながら、遊んでいます。
