
日蓮宗 妙経寺
大分県 杵築市
またもや犬の散歩中の写真です。
ここ数日は初夏の如くの暖かさです。
もう春爛漫。
厳しい冬を乗り越えての春はやはり良いものですね。

犬の散歩中、紅梅を見つけました。
家の近所は白梅ばかりだったので、その綺麗な紅色に目を惹かれました。
調べてみると、紅梅の木を切ると、幹の断面が赤いそうです。
染物とかにも、利用できるのかもしれませんね。

河津桜もかなり咲いてきました。
花の咲く期間が長いのが魅力ですね。

朝晩はまだ冷え込みますが、春は着実に近づいてますね。
散歩コースの河津桜が咲き始めました。
大学入試を控える長男も桜が咲くと良いのですが・・・。

お気に入りのチプカシの電池がなくなったので、電池交換しました。
小さめのマイナスドライバー裏蓋をこじるだけです。
ゆっくりやっても2分もあれば出来ます。
電池も100均に売ってます。
チプカシですから、メンテもチープにいきましょう。

お手伝いにお伺いしたお寺で、お茶菓子に赤鬼の和菓子を頂きました。
普段はあまりこういうことはしないのですが、あまりのかわいさにパシャリ。
家内に写真を送ってしまいました。
食べるのももったいなくて、持ち帰らせてもらいました。
家で家内と美味しく頂きました。
味もおいしかったです。
ありがとうございました。

同じく、大雪の日の庭園の写真です。
雪の庭園もなかなかの風情です。
しかし、やはり南国、午後には雪はすっかり融けて無くなってしまったのです。
それもまた無常ですなあ。

いやー、降りましたね。
いわゆる十年に一度の寒波。
9cm程積もりました。
ここ杵築ではこの位積もるのは、実際に10年ぶりくらいかも。
実家の母にはこれでも笑われちゃうでしょう。
でも、南国九州ではこれは「おおごと」なのです。

新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
年末年始は暖かく過ごしやすかったですね。
というわけで写真は昨年クリスマス頃に降った雪です。最近はこのくらいの雪しか降らなくなりました。
私の実家は数十センチは普通に雪が積もるところですので、この写真を見せたら「これは雪のうちに入らん」と親に言われました。
私もそう思います。
でも最近は暖かければそれが一番と思うようになりました。
歳をとって、おっさんになった証拠です。

とうとう、令和4年も最後の日になりました。
新年0時から始まる新春祈祷会の準備も終わりました。
思えば色々あった令和4年でした。
来年は幸多き年になりますよう。
お世話になりました。
良いお年をお迎えください。

年賀状を作成しています。
この写真は没カット。
いつも追い込まれて急いで写真を撮り、郵便局へハガキを買いに走り、バタバタしながら作ります。
年賀状は11月1日から発売です。
ゆっくりじっくり作らねば。
ITの時代に、超アナログの手紙・葉書の文化ですが、やはり残しておきたいもの。
でも面倒くさくて、手書きせずに印刷してしまう、ものくさ太郎です。

先月の話ですが、長女の大学の開校記念祭に母と行って来ました。
コロナ禍で家族のみ入れる開校祭となりましたが、高齢の母と一緒にゆっくり見ることができました。
久しぶりに会う孫に母も喜んでました。

ということで、早速電源の交換です。
昔使っていたPCの電源でも良いのですが、電源の寿命は2~5年位と言われていて、中古に替えても数年もたず悪くなるので、新品にしました。
それにしても壊れた電源は8年も使用してました。よくぞ長持ちしました。
新電源はネットで安く出ていたATX500W電源。
壊れたのは300Wだったので、余裕もあるでしょう。
といいますか、今300Wの電源なんて殆どないんですね。
交換の写真は撮り忘れましたが、順調に動いています。交換は15分ぐらいで完了。
全然難しくないですよ。
電源が怪しいと思ったら即交換です!

最近PCの再起動に失敗する事が多くなってきました。
これはヤバい。何が悪いのだろうとひやひやしてましたが、今月とうとう全く起動しなくなりました。
電源ボタンを押すと、ウンウンと数回唸って、画面が真っ暗のまま止まります。
そこでハタと気が付きました。
これは電源が終わっていて、始動時の多めの電力を供給出来ていないに違いない。
というわけで、10年ぐらい前に使っていたPCの電源を仮に組んでみたところ、見事動きました。
というわけで、原因は電源です。
新品の電源に入れ替えます。

問題のタイヤバルブがこれです。
わかりますか、これでは危なくて走れません。
L型のタイヤバルブはホイールに嵌め込むのが凄い大変で、こじって入れたのですがそれが悪かったようです。
ネットで検索したら、ホイールの裏から大き目のプラスドライバーで押し込んで入れてました。
同じようにしたら楽に無理せず入りました。
ありがとう。ネットの同士よ。
当然、バルブにシリコンなりビードクリームをたっぷり塗ってから入れて下さいね。

どうもスクーターのリアタイヤの空気の減りが早いような気がしてました。
で、タイヤバルブを見てみると大変な事になってました。
早速タイヤバルブ交換ですが、その為にはここまでばらさないといけません。
面倒ですが、仕方ありません。

先日の台風でおかしくなってしまったのか、
散歩途中にある河津桜が咲いていました。
時ならぬ桜の花は、日蓮聖人様がお亡くなりになったときに咲いた桜を連想します。
もうすぐお会式、10月13日がご命日です。

高2の息子が突然、ギターを弾きたい!と言ってきたので、鉄は熱いうちに打て!!
ということで、ここ何年も弾かずに置いてあったギターを清掃し、弦を張り替えます。
中学の時に手に入れたものなので、もう35年位前のものです。
ちゃんとアンプに繋いだら音も出ました。
昔良く弾いた曲はだいたい覚えてますね。
昭和40年代生まれの人は、BOOWYとかコピーしましたよね。

昨日九州を縦断していった台風は凄い風でした。
夜には何度も停電しました。
今日、犬の散歩中に写真のような光景を見ました。
これが九州中で起こっていたわけで、そりゃ頻繁に停電しますよね。

少し前の写真ですが、朝顔の別カットの写真です。
アサガオの乱れ咲きは本当にきれいです。
でも昼頃には強い日差しでしおれてしまいます。
花の命は短いものです。
だからこそ有り難いんですね。

ヘチマがどんどん大きくなります。
上手く育たず、一本のつるに一つだけなったヘチマです。
生命力の全てをつぎ込んで、次世代を作っています。
その自然の摂理には驚かざるをえません。
