top of page
徒然不定記 一期一会の出会いから趣味の話まで

 

 ご縁を頂き、お参り頂いた人との出会い、日々の暮らしや、趣味の話まで、不定期更新!

 徒然なのに不定期とは微妙に意味が合わない気がしなくもありませんがご容赦を!!

 (趣味の話がメインにならないようにしなくては・・・。)

 

 

令和元年8月30日 mp3 bluetoothプレーヤー 自作中

 またまた怪しいプレーヤーを自作中です。

 もともと車用?のヘッドユニットとアンプを組み合わせて、ハンディのプレーヤーを作ります。

 ヘッドユニットは車用なので12V駆動、アンプは5V駆動なので、両方とも5Vで動くように、昇圧コンバーターをかまして5Vを12Vに昇圧し使用します。

 

 コンパクトな木箱に入れてあちこちで音楽を聴きたい!んです。

令和元年8月17日 戦車訓練の見学

 また軍靴の足音が!と言われそうですが、縁あって西日本最大の演習地、日出生台にて行われた戦車実弾射撃訓練を見学してきました。

 今まで各駐屯地祭で見て来た空包射撃と違って、実包は迫力が違います。

 10式戦車と数百メートルは離れていると思いますが、間近で見る空包射撃よりも凄まじい音と衝撃。

 正直に言いまして、MBTが有視界戦闘で主砲を打ち合う事態が起こる事は考えにくい情勢ですが、存在する事が抑止力に繋がります。

 鎌倉時代にも武士がいたから蒙古の襲撃を撃退し、その夜神風が吹いた訳です。

 蒙古軍は武士の夜襲を警戒したから船に戻り、嵐で全滅したのです。

 農民だけだったら日本は征服されていたでしょう。

 そしてその蒙古軍の進行(他国侵逼)を予言していたのは他でもない、日蓮聖人様でした。

​ とまた、強引にお祖師様に話を結び付け終わります。

令和元年8月9日 ファイナルギヤオイル交換

 スクーター整備の続きです。

 スクーターにはファイナルギヤというものがあり、このギヤオイルを10,000キロ毎に交換となっています。

 普通はバイクの駆動系の最終はチェーンとドリブンスプロケットなので、これまた初めて聞きました。

 アクシストリートの場合はヤマハのギアオイル130mlが必要です。1L缶しかないので、交換7回分もあります。

 オイル交換2回に1回位交換しても良いですね。

 オイルは程ほどの汚れ具合でした。

令和元年7月23日 プラグ交換

 スクーターのプラグも交換しました。

 単気筒なので、プラグは一本。思い切ってイリジウムの高級プラグにしました!

 これが4気筒なら無理な相談です。

 古いプラグもカーボンで汚れていますが、電極はそんなに減っていません。

 新しいプラグの電極の細い事、何となく鋭いスパークをしそうですね。イメージですが。

 さて、プラグ交換の結果は・・・。

 これは明らかに効果がありました。

 エンジンの指導が容易になりました。セル一発です。

 バッテリーが弱っている気配なので、バッテリーにも優しいですね。

令和元年7月19日 クランクケースフィルター 交換

 スクーターのエアフィルターがあまりにも汚れていたので、クランクケースフィルターも交換しました。

 クランクケースフィルターは駆動系強制冷却用の空気取り入れ口フィルターの事です。よね?

 スクーター初めてなので、そんなフィルターがある事は初めて知りました。

 さて、先日のエアフィルターの交換も含め、違いはあったか・・・。

 正直言って体感できるほどの差はありませんでした。とほほ・・・。

 しかし、基本整備はまだまだ続きます。

令和元年7月4日 アクシストリート エアクリーナー交換

 以前頂いたスクーター整備の続きです。

 走行距離は丁度1万キロでした。エアクリーナーエレメント(エアフィルター)はまだ汚れてないだろうと思いつつチェックしてみると、写真のとおり、めっちゃ汚れてました。

 どうして1万キロ程度でここまで汚れるのか想像もつきませんが、やはり過信せず目視点検をしないといけません。

 新品に替えたら凄い吸気効率が上がりそうで、吹けが良くなりそうで、楽しみです。

令和元年6月30日 夏に備えてオイル交換

 もうすぐ梅雨が明けて暑い夏が来ます。

 エンジンオイルにも一番負担がかかる季節なので、いつも夏前に恒例の全ての車・バイクのオイル交換を行います。

 1年に一度しかオイル交換しないので、オイルフィルターの交換は2年に一度。

 普通に乗る分には、それで良いでしょう。

 オイルというのは、油温が高くなる高回転・高負荷の使用でも劣化しますが、それと同等以上に悪いのが、エンジンが温まりきらないうちに使用が終わる近所の移動を繰り返す事、いわゆるチョイ乗りです。

 ここは田舎なのでチョイ乗りで終わる事はありません。

 ステップワゴンも一度訳あってOHしてますが、13万キロを超えた現在も調子は良いです。

 とは言っても若い頃は愛車を3000km毎にオイル交換してましたよね。

 今思えば、そこまでする必要はなかったかもしれません。

令和元年6月17日 iphoneのケーブル補修

 家内からiphoneのケーブルがささくれて切れそうだから直して欲しいと依頼がありました。

 まったく、ガラケーにすればそんな心配もないのに!と言いたい気持ちをぐっと抑え、補修します。

 ライトニングケーブルって、すぐ根元がささくれてきますよね。

 

 と言う訳で、写真のとおり、その辺に転がっていた熱収縮チューブを使用します。

 ぎりぎり太さが足りないので、ラジオペンチに被せ、逆向きに引っ張り伸ばします。写真一番右は引っ張りすぎで、破損しました。

 さて、うまくコネクターを通せればライターであぶって収縮させ補修完了です。

 これでしばらくはもつでしょう。

令和元年6月4日 ヘッドライトバルブ交換

 信者さんから、もう乗らなくなったので乗ってくださいと、ヤマハのアクシストリートというスクーターを頂きました。

 本当に有難いです。早速お参りの時、子供たちの送迎にと活用させて頂きます。

 さて、ルンルンで名義変更を行い保険を確認(ファミリーバイク特約なので任意保険の変更なし)し、夕方子供を駅まで迎えに行ったら、ライトが暗い!

 と言いますか、バルブが切れてました。

 少しは明るくなることを期待して、マツシマのPH12 ホワイトゴーストにしました。

 明るさはうーん、特に明るくなく、そんなに白くもありません。まあ、ハロゲンバルブを無理やり青くすると暗くなってしまうので、このぐらいの黄色さでよいのかもしれません。

 いまだLEDバルブは発展途上です。あと数年すると、もっと安価で安定した性能のサードパーティーの製品が出るとおもいます。

 その頃にはLEDバルブに替えたいですね。原付のライトは暗い。カブもですが。

令和元年5月30日  テーブル作成

 庭に乱雑に置かれていた花や野菜の植木鉢・・・。

 またもや家内から新しい工作の命令がありました。

 

 「植木鉢を置くテーブルを作りなさい」との命令が!

 というわけで2×4材を5本使い、適当にテーブルを作りました。

 重い鉢を置いても良いように、強度はもたせました。

 その辺に転がっていたオイルステインを塗り完成です。

 予想以上に上手く出来上がりました。

 

 しかし、粗が目立つので近くから見てはいけません。

令和元年5月11日 物干竿?を制作

 先日作った犬用の日除けですが、家内から洗濯物をその下に干せるようにしてほしいとの依頼があり、洗濯物を架けられるようにしてみました。

 そもそも、何故日除けの下で干したいのかと言えば、夏の強い紫外線の下で、長時間干すと、洗濯物の色が褪せるかららしいです。

 なるほど、確かに息子のジャージなんて赤色ですから、色がきっと褪せやすいでしょう。

 車も赤色の車は赤から朱色に替わっている車もありますよね。

 赤色は何故退色しやすいかと言えば、そもそも赤色は、可視光線の中の赤色付近を良く反射するので、赤色に見えるのです。

 という事は、それ以外の特に青・紫、紫外線といったエネルギーの高い光(正確には波長の短い電磁波)を吸収しているので、ダメージを受けて、色が褪せやすいんです。

 青色はその逆ですね、エネルギーの低い光(波長の長い電磁波)を吸収しているので、色が長持ちするんです。

 

 人体も、赤色に近い赤外線なら暖かいぐらいだけど、青・紫に近い紫外線なら日焼けする事からもわかりますよね。

 それはともかく、うちの躾のなってない犬ですが、洗濯物だけには手を出しません。

 お母さんから怒られるのが身に染みてわかっているからなんです。

令和元年5月6日 遮光ネットを付けました

 初夏となり日差しが強くなってきました。

 犬小屋の上に遮光ネットを張りました。

 犬の為とは我ながら、親バカとは思いますが、妙経寺は普段使う部屋の殆どが犬小屋のある東側に集中しているので、これが夏の日中の日差しをやわらげ、過ごしやすくなります。

 犬も気のせいかリラックスしているようです。

 やっぱり親バカですか。

平成31年4月15日 車検整備2

 車検整備の続きです。

 タイヤは4本ともスリップサインが出始めており、車検に通らないので交換します。

 前回も車検時に交換したと思いますが、安いタイヤだからか何なのか、2年持つのがやっとですね。

 とはいえ、安さには勝てず今回も通販の激安タイヤです。195/65R16が4本で一万円!

 自分で交換できるなら、通販で購入したくなりますよね。

 今回は色あせてた鉄チンタイヤを黒で塗装し、締まった見栄えになりました。

 あと、写真に見える黒いプラスチックの部品は今回にあわせて買ったビードヘルパーという工具ですが、

 これは絶対に必要です。ビードを落とすときに反対側を押さえてくれて、簡単にビードが落ちます。

 

 

 いつもビード落としでいやになりますが、大袈裟でなくビードを落とす時間が5分の1に短縮できます。

 

 超おすすめです。 

H31年4月10日 車検整備 ポジション球交換

 ステップワゴンが11年目の車検を迎えます。

 子供も大きくなり、高校生や浪人生!がいるので、まだまだ車は替えられません。

 乗りつぶします。

 というわけで点検してみると、なんと、リアのポジション球が両方とも切れてました!

 ブレーキランプはブレーキとポジションのダブルなので、危険はありませんが、

 それにしても、たまには点検しないといけません。

 交換自体は至極簡単です。両方合わせて10分ぐらい。

 とは言え、ステップワゴン(RK1)のリアはユニット全体を外さないといけません。

 

 そこに少してこずります。 目に見えるボルトを外したら、ユニットを後ろ向きでなく、左右の外向きに外します。ここが力がいりますし、ヘタをするとツメが折れるかもで面倒です。

 ポジション球自体は数百円のものです。

​ さあレッツDIY!

平成31年4月4日 境内の桜が満開に

 境内にしだれ桜があります。

 10年くらい前に師匠のお寺の真浄寺より頂いた種を育て、今に至ります。

 数年前にようやく数輪の花が咲き、今年はこのくらい咲くまでになりました。

 あと10年も経つと、しだれ桜名物のお寺になるかな?

平成31年3月9日 ヘリ搭乗

 縁あって陸上自衛隊別府駐屯地にてヘリコプターに家族で搭乗してきました。

 ヘリはUH-1J(ベースはUH-1で、JはJapanのJ)というベトナム戦争以来の見慣れたもので、ザ・ヘリコプターという形です。

 人生初のヘリ搭乗でしたが、本物の雰囲気に子供たちは大興奮して娘までもが感動してました。

 天気も良く暖かく、素晴らしい一日になりました。

 回転翼機は固定翼機に比べて何となく不安な気がしますが、とても安定してました。

 これらを維持・運営・管理する自衛隊には頭が下がります。

 有事には真っ先に駆け付ける自衛隊の皆さん。頑張ってください。

平成31年3月4日 水栓修理②

 水栓修理が完了しました。

 部品が合わず、二度ほどホームセンターに走りましたが、1時間半ぐらいかかりました。

 これぐらい部品と工具と水が氾濫するぐらいで、素人修理が完了しました。

 水道修理は数年に一度しかしないので、なかなかスキルが上達しません。

 

 オイル交換に換算すると、慣れた人のオイル交換2回分程の難易度・工程でした。

 しかし、ドキドキしながら元栓を開くと!

 微妙に水漏れが! これが素人修理の醍醐味(悲しさ)!!

 10分に1滴ほどの水漏れです。気にしない気にしない。

 下に小さなお皿を置いておけばいいんです。

平成31年3月4日 水栓修理

 外にあるトイレの手洗いの水栓が壊れました。

 数年前の大寒波により、微妙な水漏れが発生していましたが、とうとうセンサー部が壊れたようで、水が出なくなりました。

 やはり単純なアナログの水栓が一番ですね。

 と言う訳で、古い水栓を取り外してみます。

 後戻りできない状況です。ちゃんと直るのか・・・。

 

 取り敢えず足りない部品をホームセンターで買って来ます。

平成31年2月26日 MP3プレーヤー製作中

 その辺に転がっていたバッテリーに寿命の来たMP3プレーヤーを使用して、モバイルプレーヤーを作ります。

 まずは、適当に配線して音出しを確認、後はスピーカーとプレーヤー本体、バッテリーを入れる箱を作ります。

​ 出来たらまたアップします。

平成31年2月13日 ヘッドセット修理

 息子が使っているヘッドセットのマイクが音を拾わなくなったので分解してみました。

 写真のとおり、スイッチに繋がる配線が2本とも切れてますね。

 配線をはんだ付けし直して、配線にストレスがかからない様に、コードの蛇腹部分を直し、修理完了です。

 それにしても、雑な配線ですね。ヘッドホンのハウジングの大きさの割には、小さなドライバーが着いてます。

 中華製の超安価なヘッドセットなので、消耗品として割り切って使うか、こういう風に頑張って直して使うしかないですね。

 

平成31年2月11日 星祭・厄除祈祷会

 当山では毎年2月11日に星祭・厄除祈祷会を行います。

 新年の星廻り(運勢)が好運気に導かれるよう、同行の修法師皆でご祈祷を行います。

 厄は人生の節目と考えると分かり易いと思います。

 節目節目を大切に過ごすことが出来れば、次の節までの飛躍が見込まれます。

 ここを無頓着に過ごすと、今後躓く要因になります。

 また今年は時代の節目でもあります。

 大切な節目の年です。皆さんも今年一年が気持ちの良い年になりますよう。

平成31年1月31日 屋敷祭り準備中

 1月中旬から2月上旬にかけて、屋敷祭りで近所を廻ります。各家庭の神様のニーズに応え、沢山の幣束を作ります。

 新年におうちの神様にお参りをし、本年の息災を祈願します。

 大晦日に除夜の鐘を撞き、初詣に行ってその身を清める事も大切です。

 それと同じぐらい、家・屋敷を清める事も大切ですね。

平成31年1月19日 センター試験開始

 写真は舞鶴高校にて大学入試センター試験前日に行われるいわゆる「激励壮行会」の様子です。

 長女がローカルニュースに写っていたらしく、友人がニュースのキャプチャー画面を送って来てくれました。

 試験のプレッシャーを全く感じさせない素晴らしい笑顔です(笑)。

 自分がセンター試験を受けたのはもう30年近く前になります。

 時代が変われども、やはり試験は大変なようです。

 知識は世の中をより良く理解する為のツールです。

 そして世の中を理解し、知識に基づいて行動出来るようになると、知識は智慧に昇華します。

 

 自分もばりばりの理系だった若い頃は、古典や漢文が実際の社会で何の役に立つんだ!と思っていましたが、いやはやこういう僧侶という形で古典や漢文に密接に係わるとは全く思ってませんでした。

 

 決めつけはいけません。何事も中道に、ほどほどに勉強して、得意分野はしっかりと押さえておかないといけませんね。

 

 ところで、キャプチャー画像のアップは著作権にひっかかかるのかな?

 

 隣に写っている子の肖像権はどうなるのかな?

 問題だったら削除します。

平成31年1月1日 あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

 今年も宜しくお願い致します。

 亥年の今年、新しい時代が良くなるよう突き進んでいきたいですね。

 それにしても今年は九州は暖かいです。

 水行桶に氷が張ったのも、まだ数度です。それも薄氷です。

 ある程度は夏は暑く、冬は寒くないといけません。

 特に桜は冬の寒さで開花スイッチが入るので、あまりに暖冬だと、うまくタイミングを合わせて開花出来なくなります。

 やはり、ほどほどには寒くないといけないのです。

 と言う訳で中道は大切であるという事が、新年一発目の徒然でした。

平成30年12月30日 お餅つき

 当寺では鏡餅にするお餅を30日に皆でつきます。

 もち米を蒸して、餅つき機に入れスイッチをオンにしますが、モーターの音はしますが、餅をつくスクリューが廻っていません。

 「こんな時に故障なんて!」ベルトが切れたと思い、裏蓋を外してみますと、プーリを留めているボルトが緩んでモーターの動力がプーリーに伝わっていませんでした。

 ボルトの増し締めで直りました。その間5分程、致命的故障でなくて良かったです。

 で、皆で餅をこねて鏡餅を作りました。

 皆様、本年もお世話になりました。皆様良いお年をお迎えください!

平成30年12月19日 敗北宣言

 汚い写真で申し訳ございません。

 もう、いつからか分からない位前から、ハトの糞に悩んでいると記してきましたが、どんな対策をとっても、写真のとおり糞だらけです。

 こまめに掃除をするしかありません。

 梁にとげとげを付けて、ハトが来れないようにしましたが、山号額に留まり、額の裏側はたぶん糞だらけです。

 そして風化して写真のとおり、落ちてきます。

 本当に困っています。

 

 どなたか良い知恵をお持ちの方。是非ご教示願います。

平成30年12月5日 網戸掃除

 当寺では、台風シーズンの終わった11月末か12月上旬に網戸掃除をすることにしています。

 今年は、先月行いました。

 台風が終わってからにするのは、台風が来ると一発で窓も網戸も汚くなってしまうからです・・・。

 さて、網戸と言っても沢山ありまして、今回は数えながら網戸掃除をしましたが、なんと全部で56枚!もありました。

 なので、高圧洗浄機を用意し、私は網戸の取り外し・取付、長男・次男が網戸の運搬、家内が洗浄、長女が窓の拭き掃除と、全員総出で2時間程度かかります。

 しかし、これでやっと台風で汚れていた窓・網戸が綺麗になり、新年を迎える準備が始まった感もします。

平成30年11月21日 レンジャー訓練 修了式

 縁あって陸自別府駐屯地にて行われた、レンジャー訓練の帰還(修了)式に参加させて頂きました。

 写真左手で前屈みの隊員がレンジャーです。

 何故前屈みなのか?それは背負っている背嚢の重さが30kg!もあり、さらに小銃や無線機を持ち、とても真っ直ぐ立っていられないからなのです。すでにくたくたに疲れているのに・・・。

 

 その装備を背負い、道なき山を越え、訓練を行うのです・・・。全く頭が下がります。

 訓練を無事終えたレンジャーの皆さんの今後益々の活躍を祈念します。 

平成30年11月6日 サビに気を付けよう!

 先日井戸水ポンプに錆がつまり、誤作動を起こしました。

 ということは、そのサビは家の中あちこちに流れている筈です。

 写真は灯油給湯器のフィルターです。大きなサビの塊ががっつりと出てきました。

 同じく、洗濯機のフィルターにもサビが入っている筈です。

 最近水の出が悪い、洗濯機の水量が少ないと思っている方、フィルターを見てみると良いかも知れません。​

平成30年11月5日 深井戸ポンプ修理

 平成28年6月の徒然不定期にて、深井戸ポンプを交換した記事を載せましたが、まだ2年4カ月しか経っていなにのに、調子がおかしくなりました。

 具体的には、ポンプが廻りっぱなしで止まらない!んです。

 先日のある静かな夜、ポンプがウィンウィンと作動をしている音を聞きながら、仕事をしていると、そういえばずーっと、ポンプが動いているなあと気付きました。

 家中の水道栓が閉めてあるのを確認しましたが、動き続けています。吐水出来ないままポンプが無理に動いているので、もの凄いモーターが熱を持っています。

 とりあえず、前回と同じく、手動スイッチを付けて急場を凌ぎながら。Webで取説を読んでみると、フロースイッチの砂詰まりが原因とありました。

 フロースイッチに砂なんか詰まらないよ!と思いながら、フロースイッチ(写真の黒くて丸い部分、10mmのネジ3つでとまってます)を外してみると、なんと、ティッシュにくるまれている様に、配管のでかいサビが剥がれ落ちて詰まってました。

 フロースイッチが開いたままになり、停止信号が出なかったわけです。

 取り除けば、何事もなかったかのように正常運転を始めました。

 

 ライフラインの停止は、本当に不便です。きっと、先日の北海道大停電でも沢山の人が不便だった事でしょう。

 ライフラインを当たり前と思わず、感謝して使わないと、そして緊急の備えをしておいかないといけませんね。

平成30年10月31日  花作り

「花作り 心が和む 街造り」

 とは、うちの家内が小学校の時のまちづくり標語コンテストにて、賞を取った時の標語だそうです。

 と、どうでもよいことはさておいて、秋まきの春の花の種を植えました。

 

 ミックスの種を蒔いたので、何がどう咲くかは分かりませんが、来春上手に育った花を報告したいです。

 歳を重ねると、生き急いで来た若い頃と違って、じっくり・のんびりした事柄を楽しめるようになります。

今月誕生日を迎え、いわゆるアラフィフに突入しましたが、のんびりも悪くないですよ。

平成30年10月21日 見事な富士山でした

 日蓮宗総本山の身延山久遠寺に行く用事がありましたので、早朝静岡県清水市を出発し身延のお山を目指す事15分、快晴の朝焼けの中、見事な富士山が現れました。

 あまりにも素晴らしかったので、車を停め、ガラケー200万画素のカメラで写真を撮りました。

 霊峰富士とはよく言ったもので、神々しさすら感じました。

 富士山周辺にお住いの方は、毎日こんな姿が見られるんですね。羨ましいです。

 肝心の身延の写真ですが・・・、到着後忙しくて写真を撮り忘れました!

平成30年10月9日 粉カートを再度作製

 以前、ここで紹介した内職で使用する粉運搬カートが、度重なる酷使により崩壊した為、もっと太い木材を使い再作製しました。

 使用時に感じた不具合・家族の意見を反映し、細かな改良を行い、特に剛性は体感300%UP↑というかっちりしたものに仕上がりました。

 しかし、当然副作用として、若干重いカートになりました。

 

 自動車が、衝突安全性を高めるために、剛性を上げながらも車重を軽くするのは、並大抵でない苦労があるんだなと、こんなところで感心した次第です。

平成30年9月28日 ヘッドライトの黄ばみ対策

 車齢が10年を超えたステップワゴンのヘッドライトが黄ばんできました。

 最近の車のヘッドライトはポリカーボネートという、透明の樹脂で出来ています。

 この樹脂が紫外線に弱く、時間が経つと劣化して黄ばみます。

 当然、紫外線を遮断する塗膜で表面を保護しているのですが、これも永久という訳にはいきません。

 と、いうわけで、どうしようもなくなったら、ヘッドライトをサンドペーパーで磨いて、劣化した表面を削り、UVカットのコーティング剤を塗って保護します。

 取り敢えず黄ばんだヘッドライトは新品の様にとはいきませんが、かなり綺麗になりました。

 作業時間は左右併せて30分位でしょうか。

 

 予想以上に上手くいきました。ヘッドライトの黄ばみが気になる方は、一度チャレンジしては如何でしょうか。コーティング剤は、サンドペーパー付で1500円ぐらいです。

 あとは、どれぐらいコーティングが保たれるかです。説明書には1年保証とありますが・・・。

​ 様子を見守って、またレポートします。

平成30年9月15日 辛いカレーはホドホドに

 私は辛いものが大好きです。

 リーは夏限定の30倍、ココイチでは6辛を好んで食べています。

 そんな私に、家内が面白いカレーがあったと買ってきてくれたのが、この怪しさ満点のカレールーです。

 

 早速頂きます。パクパクと4・5口食べ進み、旨いなあと思うと同時位に、口の中が辛痛くなってきます。

 ちょっと耐えられない辛さです。急ぎ牛乳を持って来て、口の中を癒しながら休憩する事5分ぐらいで辛さが引いて行きます。

 また、4・5口食べると、同じことの繰り返しで、2回休憩を挟んで食べきりました。

 いやあ、これはちょっと異次元の辛さですね。ココイチに換算すると、20辛ぐらいなのでしょうか。

 しかし、本当の問題はこれからでして、胃が痛いのです。しくしくと。

 夜はまんじりともせず、お腹を抱えて過ごし、次の日も痛むお腹を抱えながら、昼過ぎにようやく良くなってきました。胃の中が焼けていたんですね。

 営業妨害をするわけではありませんが、食べようと思った人は本当に注意して臨んでください。

 自分はこれをもって「辛いのは平気だ」と言わないようにしようと思いました。上には上があるのです。

 そして、やっぱり甘さ辛さも程ほどの「中道」がやはり良いのです。

平成30年9月5日 紙飛行機三昧

 今年の夏休みは紙飛行機に明け暮れた夏となりました。

 写真は一部の紙飛行機ですが、飛び過ぎてロストしてしまった機もいくつかあります。

 

 紙飛行機の本を度買うのも高くつくので、ケント紙を購入し、コピーして作製しています。

 紙飛行機を沢山作り、調整し、飛ばしようやく分かってきたことは、紙飛行機を基本に忠実にしっかり作り、

 直線・直角・重心をしっかり出し、主翼キャンバーの揚力だけでちゃんと飛ぶ飛行機を作る事です。

 補助翼(エルロン)・昇降舵(エレベーター)・方向舵(ラダー)の三舵で無理やり真っ直ぐ飛ぶようにしても無理が生じ、

 ビッグフライトにはなりません。

 本当によく飛ぶようになると、飛行機自体が浮き上がりたいという気配を感じます。

 子供たちも、揚力と三舵の関係を完全に理解しました。自分で調整しながら、驚くほど飛ぶ飛行機を作っています。

 

 自分が飛行理論・特性を完全に理解したのは、大学生ぐらいだったような気がします。

 大したものです。

Please reload

bottom of page